感想
さて、年間100作品観るために最低週2で映画を観よう。 記憶力が悪すぎて、フライドチキン並みなんもんでブログを書いています。 2020年7月に観た映画 1(水) 狂える悪魔 6(月) へレディタリー 継承 7(火) 放課後クリームソーダ日和 13(月) …
さて、年間100作品観るために最低週2で映画を観よう。 2020年下半期観た映画 さて、年間100作品観るために最低週2で映画を観よう。 2020年下半期観た映画 現在72作品100作品まで残り28作品 7月 現在84作品100作品まで残り16作品 8月 現在92作品100…
先月の外出自粛要請期間中に積読本に取りかかり、この勢いで未読も既読もすべて読み尽くして一部を除いて手放そうと目論みつつ始まった2020年6月。 ミチル ▼ミチルの先月の記事はこちら▼ www.netritonet.com < 夏目漱石、心中、タイガー、そして実体験との…
さて、年間100作品観るために最低週2で映画を観よう。 記憶力が悪すぎて、フライドチキン並みなんもんでブログを書いています。 2020年6月に観た映画 2(火) ブレア・ウィッチ 4(木) ランボー 6(月) 郵便配達は二度ベルを鳴らす 9(火) ラス…
さて、オンリーワンになろう。 ローランド様は本当にかっこいい。 「エレガントの探求者」の醸し出すシックなオーラにやられちまってます。 現役ホストを引退してもなお「現代ホスト界の帝王」。 ブロンドのロングヘア、サングラス、白い歯、笑顔、黒のジャ…
依然として新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう2020年4月。 4月7日から7都府県に「緊急事態宣言」がなされ、4月16日には対象地域が全国に拡大。そんな1ヶ月の読書感想。 今回のシンクロポイントはフランス人の国民性と強いて言うならもう1つ。 ミチル <…
2月は逃げる、とはよく言ったもので。まさに疾風の如く逃げて行った先月、2月の読書感想まとめ。 ミチル < 儀式/祝祭、そしてリアルとのリンク > 今回のシンクロ・ポイントは2つ。 ① 儀式/祝祭 ② リアルとのリンク ▼「シンクロ・ポイント」について詳細…
もう遥か彼方のように感じる2020年1月の記憶をとりあえずまとめる読書感想。 ミチル スペース・コインランドリー図書室3月号 < アンダーグラウンド、猫、そして幻の象 > 書くより、ひたすら読んでいたい気分だった1月のシンクロ・ポイントは3つ。 その①「…
さて、このグチョグチョに腐りきった、膿まくっった社会は終わらせて、次の新しい世界を目指そう。 『私は私のままで生きることにした』キム スヒョン これからを「私のままで生きていく」ための言葉と知識が詰まった個人主義のすすめ。 『私は私のままで生…
さて、思いついたらやってみるだけ。 『k.m.p.の金もーけプロジェクト。』ムラマツ エリコ (著) なかがわ みどり (著) 「なにかできる!」と会社を勢いで辞めてしまったモノづくり大好きな二人。ぐるぐるしながらも突き進み、好きな事で仕事を作るプロ…
さて、これから読む本を手にしたら、1.何日で読み終えるか決める。2.「全ページ数÷日数」で1日に読む分量を決める。3.読む。4.必要なことは書き留める。以上! 2020年1月の読んだ本 裸一貫!つづ井さん 1 k.m.pの金もーけプロジェクト。 ダメになるほ…
さて、マルッと結論を言ってしまうと「1時間38分かけて親父ギャグ」を言われたような感じがします。 フローズン・ライター 【 また観たい? NO 】 才能の無いスランプ中の脚本家が精肉工場の冷凍庫に閉じこもって、新作を書き上げるまでそこから出られない映…
さて、何気無い500円の「消費」やめて「投資」してみる。 LINEスマート投資2019/12の結果発表!! 2019年8月から運用しての記録と感想。 www.netritonet.com 先月の運用履歴 www.netritonet.com line.folio-sec.com 12/9〜2020年1/9の期間で¥2,500の積立が行…
さて、死霊館(のシリーズ)に迷い込んだ。 www.netritonet.com 映画鑑賞年100作品を目指しています。 『21世紀ホラームービー年代記(クロニクル)』(以下『ホラクロ』)と言うホラー映画紹介本に載っているホラー映画を全部観る。 これが現在、僕が映画…
さて、年間100作品観るために最低週2で映画を観よう。 記憶力が悪すぎて、フライドチキン並みなんもんでブログを書く。 2020年1月に観た映画 2(木) フローズン・ライター 5(日) 死霊館 エンフィールド事件 7(火) デス・プルーフ in グラインドハ…
先日のM-1を見て以来、毎朝シリアル的な何かを食べ続けている今日この頃。家になんとなく残っていたシリアルを食べつくし、一昨日新たに買ってきた煩悩の塊に牛乳をかけて噛み砕く日々。ええ、もちろん今朝も(笑) ミチル スペース・コインランドリー美術室…
さて、町の記憶と淡い郷愁。 新美の巨人たち鏑木清方「築地明石町」ほか<Art Traveler>酒井美紀 www.tv-tokyo.co.jp twitter.com twitter.com 傑作は幻の三部作 鏑木清方『新高町』『浜町海岸』『築地明石町』 173.5cm×74.0cm 絹本彩色の掛軸、三枚セット …
さて、それがアート、それが人生。 日曜美術館「秋野亥左牟 辺境の向こう側を見た男」 www4.nhk.or.jp 秋野亥左牟 Akino Isamu amanakuni.netisamuakino.com 30歳で初めて絵を描き始めた。そして民話や伝承をもとにしてた10冊の絵本を残しました。その他…
さて、当分「アナベル」と仲良くします。笑 ザッと簡単に計算すると「週2作品観る」 「映画を年間100作品観よう!」という多いんだか少ないんだか、やる気があるんだかないんだか、よく分からない目標を先月2019年11月中旬より掲げています。 「と…
さて、太古の地球の姿と人類の痕跡を今に伝える。(登録理由) 世界遺産『ウィランドラ湖群地域 〜 1万5千年前に消えた湖の謎』 オーストラリア:1981年登録 www.tbs.co.jp 「ウィランドラ湖群地域 〜 1万5千年前に消えた湖の謎」放送内容|TBSテレビ:世界…
とくになんもしたくないな。さて、自己申告制的に顔のサイドが出っ張るのです。 ワイルドライフ『マレーシア ボルネオ島 オランウータン 一斉結実の森に集う』 www4.nhk.or.jp ワイルドライフ - NHK 『森の人』 赤道直下、マレーシア、ボルネオ島。 果てしな…
さて、 壮絶なポジション争い。 『女芸人No.1決定戦 THE W 2019』の感想。 www.ntv.co.jp 女芸人No.1決定戦 THE W 2019|日本テレビ twitter.com 女芸人No.1決定戦 THE W (@the_w_ntv) | Twitter gyao.yahoo.co.jp 女芸人No.1決定戦 THE W 2019 | バラエティ…
さて、何気無い500円の「消費」やめて「投資」してみる。 LINEスマート投資2019/11の結果発表!! 2019年8月から運用しての記録と感想。 www.netritonet.com 先月の運用履歴 www.netritonet.com line.folio-sec.com 11/8〜12/9の期間で¥2,500の積立が行われ…
舞台を観るように Music Video を愉しむ。 ミチル スペース・コインランドリー音楽室12月号 < the Queen of POP : Madonna > 自分より年上のイカした女が、こんな事をしているのかと思うと素敵すぎてゾクゾクする。 「 イカした 」 と 「 イカレた 」 は…
とくになんもしたくないな。さて、この際、描けるだけらくがきしよう。 新美の巨人たち谷内六郎「上總の町は貨車の列 火の見の高さに海がある」 www.tv-tokyo.co.jp バックナンバー|新美の巨人たち:テレビ東京 横須賀美術館、谷内六郎館 www.yokosuka-moa.…
さて、「そこに呼ばれているような気がする」。 『2019年11月 アート・ストーカー報告』です。 アクセス:渋谷駅からの電車で早く・安く・行きやすさ重視。(Yahoo!乗換案内調べ) 徒歩:173㎝の男性の感覚です。 12/6(金) 『ラウル・デュフィ展― 絵画とテ…
さて、年間100作品観るために最低週2で映画を観よう。 記憶力が悪すぎて、フライドチキン並みなんもんでブログを書く。 2019年12月に観た映画 【 また観たい? 】の基準 YES好きな映画。心に残った映画。何度も観て味わいたい映画。 一度で満足。嫌い…
とくになんもしたくないな。さて、『完璧な作品よりも率直な作品を見て下さい』 日曜美術館「マネ 最後の傑作の秘密~フォリー=ベルジェールのバー~」 www4.nhk.or.jp 日曜美術館 - NHK 新美の巨人たちマネ「フォリー=ベルジェールのバー」 www.tv-tokyo.c…
とくになんもしたくないな。さて、石垣で作られたブドウ園の独自の景観。 (登録理由) 世界遺産ピコ島のブドウ園の景観 〜 石垣8000km!大西洋の火山島 2004年登録ボルトガル www.tbs.co.jp 「ピコ島のブドウ園の景観 〜 石垣8000km!大西洋の火山島」放送…
ショートショートの名手、眉村卓氏が逝去された。 黒い表紙の本との相性の悪さを乗り越えた。 図書館から残念な電話がかかってきた、そんな11月。 ミチル スペース・コインランドリー図書室11月号 < 童貞性、ポピュリズム、青 and something essence > …