ねっとりとネット

ねっとりとこびりついた「ねっとり」をねっとりと、ネットへくっつけるネット。

『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術』Bunkamuraザ・ミュージアムにて。

さて、
魔法を使って、魔法を描いている。狂いのないその線は女性の美しさとぼくの境界線。

『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術』 Bunkamura ザ・ミュージアム 2019/7/13sat~9/29sun

没後80年。ミュシャの原点と作品の魅力。時代を超えて愛される画家の秘密をひも解く、これまでにないミュシャ展。
www.bunkamura.co.jp

みどころ

  • ベル・エポックのパリから現代まで――“みんな”に愛されるミュシャ
    「線の魔術」ともいえる華やかなポスターは、没後80年経った今なお、世界中の人たちを魅了し続けています。本展は、ミュシャが手がけたポスターなどのグラフィック作品はもとより、彼の作品に強い影響を受けた日本の明治期の文芸誌、1960年代を中心にアメリカ西海岸やロンドンで一大ムーヴメントを巻き起こしたグラフィック・アート作品、そして、日本のマンガ家やグラフィック・アーティストの作品などおよそ250点を展示。

  • ミュシャも日本が好きだった!?
    鳥や花が描かれた日本の七宝焼の壺など、19世紀後半からヨーロッパで流行した日本趣味(ジャポニスム)の工芸品。ミュシャの孫、ジョン・ミュシャは「祖父はジャポニスムから大きな影響を受けており、《ジスモンダ》など縦長の作品の形状は、間違いなく日本美術の影響がある」と語ります。ミュシャが初期に描いたカリカチュア(風刺画)には、葛飾北斎の《北斎漫画》などの影響を見てとることもでき、画家が様々な形で日本美術からインスピレーションを受けていたことがわかります。

  • こんなところにもミュシャの影響が?
    本展で異彩を放つ作品群の一つが、1960-70年代にアメリカやイギリスで発売されたレコード・ジャケットやロック・ポスター。この時代を代表するグラフィック・アーティストの一人、スタンレー・マウスは、ポスターの歴史を学ぶ中でミュシャと出会い、その後、「ミュシャの《ジョブ》の色を変えたポスターは、自分の作品の中でお気に入りの一つ」と述べています。実際そのポスターを見ると、ミュシャ作品の影響は顕著です。同じくグラフィック・アーティストであるデヴィッド・エドワード・バードも「ミュシャはポスターが“芸術”となった始まり」であり、「(グラフィック・アートなどを通じて)ミュシャは今も生き続けている」と語りました。

  • 文芸誌のデザインからマンガまで――日本で生き続ける“ミュシャ”
    ミュシャに影響を受けた日本の文芸誌やマンガ、イラストの数々です。これらの選定には、本展監修者の佐藤智子(ミュシャ財団キュレーター)、本展アドバイザーの大塚英志(国際日本文化研究センター教授)があたりました。明治時代の歌人・与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙には、1896年にミュシャが描いたポスター《黄道十二宮》からの影響を見ることができます。この『みだれ髪』が発行されたのは1901年なので、ほぼ同時代にミュシャの作品が日本にも大きな影響を与えていたことがうかがえます。

https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/19_mucha/ より。中略あり)

ミュシャ紹介

  • アルフォンス・ミュシャ(18601939
  • 画家。芸術家。
  • アール・ヌーヴォーの旗手としてパリを中心に活躍

 展示内容
《第1章  ミュシャ様式へのインスピレーション》
 ミュシャの原点。

《第2章  ミュシャの手法とコミュニケーションの美学》
 挿絵を「美術作品」とみなしたたミュシャの手法。大衆のための画家。

《第3章  ミュシャ様式の「言語」》
 商品の魅力を消費者に伝える、芸術的な主題のメッセージで人々を啓発するための「視覚言語」。

《第4章  よみがえるアール・ヌーヴォーとカウンター・カルチャー》
 「ミュシャの曲線」の復活とその影響。

《第5章  マンガの新たな流れと美の研究》
 少女マンガにおけるミュシャの影響。
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/19_mucha/sections.html より。) 

f:id:ehcts:20190831233936j:image

【みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ ―線の魔術2019年7月13日~9月29日Bunkamura ザ・ミュージアム】魔術に釘助けにならざるを得ない。p.s...圧倒的な女性人気。ミュシャはおじさんです。可愛いものは大概、おじさんがつくっている。#みんなのミュシャミュシャからマンガへ線の魔術#みんなのミュシャ#ミュシャ展#ミュシャ#Bunkamura#渋谷駅https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/19_mucha/

 ミュシャの作品はどれも(語弊があるけれど)同じだ。ポーズをとる女性。身にまとっているのは主にドレス。スカートなどの女性的な衣装や装身具、ただシーツのような布を巻いているだけだったりする。時には、はだけていて豊満な肉体をポロリする。どの女性もしっとりとした肉感があり。手には花を持っていることが多い。ミュシャはポスターも手掛けていたので女性が持っている物が宣伝したい商品のこともある。髪の毛は乱れていてかなり長い。キューティクルが守られていてどこのシャンプーを使って、どのようなお手入れをしているのだろうか?その毛先は神経が通っていて自由自在に操っているのではないかと思うほどに表情がある。もしくは幾何学的にカールしてモール(小学校の工作などで使うカラフルな毛虫のようなもの)のような柔らかい針金が入っているようだ。それにしても髪の毛が靡けばふわりと良い匂いがしそうだ。

そして女性と一体化するように基本を円形とするモニュメントが画面を飾る。背景と言うほど女性と分離しているのではなく、女性から出るオーラが具現化した装飾だ。これはミュシャスタイルの定番の「Q型方式」の構図。「O型」に配置されるモニュメント(象徴表現と装飾モティーフ)とそこに一筆足すように女性が鎮座して「Q型」が完成する。これこそが「THE ミュシャ」。

 スタイルがきっちりと固められているから「どれも同じ」ように見える。しかしバリエーション豊かで、どれも決して同じでは無い。どの女性もどのモニュメントもどの画面も違う。そのスタイルは頂上の見えない大きな切り立った山のようである。そしてそこから流れる川の恩恵を多くのアーティストが受けた。まるで木々が広がり、動物が生息するように。誰にでも真似できるけれども誰にも本物を超えることはできない。その川は海へと続き、また山に降る雨となる。その循環こそがミュシャであって、僕らはその中にいる。 

p.s...

  1. 展覧会の楽しみ
     展覧会の楽しいところは作品を鑑賞するだけでなく、それを鑑賞しているヒトを鑑賞することですよね。つまり絵を観ているヒトを観る。
     今回の展示の場合お客さんは90%が女性。ぼくは男友達と2人で観に行ったけどそんな組み合わせは他にはいなかった。その女性客の中に5%くらいミュシャの絵から出てきたような「ミュシャ的な装いの女性」がいた。彼女たちは普段からその服装なのか、それともミュシャ展のために(気合を入れて?)その衣装を選択したのだろうか?
  2. 野暮なこと
     ミュシャが再び認知された1960年代に行ってみたいと思う。サンフランシスコのヒッピーが受けた衝撃を感じてみたい。第二のボヘミアン革命、若者文化の中に身を投じてみたい。野暮なことを言うようだけれども本気で思う。現代ってそんな大きなムーブメントを感じることが無いからね。
  3. おじさん

    なぜこんな美しい線を描けるのだろうか?結局、ミュシャがどんな人だったのかはイマイチ掴めなかった。家族は?愛人は?けれどひとつ言えるのは、やっぱりこの人はどこかスケベなんだなと思わせられる。スケベじゃなきゃ描けない。笑
    この世のほとんどの物はスケべなおじさんによって作られていると時に思う。

▼これは買ってしまうよなぁ、と言う「図録」▼

f:id:ehcts:20190831224538j:image

それではお先に(失礼します)!!


グレイトフル・デッドのジャケットにはガッツリとミュシャの影響が!
サイケデリックでかっこいい。
こちらはミュージシャンに学ぶフリーダムでこれからのマーケティングの本です。
この文章もグレイトフル・デッドを聴きながら書きました。