ねっとりとネット

ねっとりとこびりついた「ねっとり」をねっとりと、ネットへくっつけるネット。

アート・ストーカー:実現してはならないリアルのために、想像力を働けせよう。『妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ』川崎市市民ミュージアムにて。

さて、
実現してはならないリアルのために、想像力を働けせよう。

 

『妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ』 川崎市市民ミュージアム 2019/7/06sat~9/23mon

 近世、人々はファンタジー<異界>に恐怖や畏怖を抱いていた。近代になりいつからか、そんなことよりもリアル<現実>そのものに怯えるようになる。その移り変わりを「妖怪」と「ヒト」の狭間で揺れる、川崎市市民ミュージアムの豊富な収蔵品約100点による展示で体感する。

www.kawasaki-museum.jp

みどころ

  • 鳥山石燕『画図百鬼夜行』をはじめとする、市民ミュージアムの妖怪関連資料の展示。
  • 戦争錦絵を中心に、日清・日露戦争関連作品の展示。
  • 怪談作家・木原浩勝氏所蔵の妖怪『件(くだん)』のミイラを特別出品。

展示内容

《第1章 怖い?面白い?妖怪たち》
怖さとユーモラスさを合わせ持つキャラクターに近い存在として、人々の間で怖いもの、畏れ多いものとして親しまれてきた妖怪の数々をご紹介します。

《第2章 妖怪とヒトの境界線》
人間と妖怪の間に位置する存在(鬼、幽霊、骸骨etc)の特徴から、「妖怪」と「ヒト」の境界を探ります。

《第3章 ヒトの怖さ》
激動の時代を記録する戦争錦絵を中心に、「ヒト」の怖さを辿ります。

( 川崎市民ミュージアム参照:https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/16862/ )

f:id:ehcts:20190905224700j:image

【妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ2019年07月06日-2019年09月23日川崎市市民ミュージアム】結局なにか恐怖かってこと。#妖怪ヒトファンタジーからリアルへ#妖怪#ファンタジーからリアルへ#川崎市市民ミュージアム#武蔵小杉駅#イラスト#イラストレーション#illustration#イラストレーター

 

 

ムー的宇宙遺産との遭遇!!

『件(ミイラ) 作者不明』・『寛永年中豊後肥田ニテ捕候水虎之図 作者不明(江戸時代)』テレビや雑誌で見たアレとアレが目の前に!!

『件(ミイラ) 作者不明』
http://kiharahirokatsu.com/kudan/
 牛から生まれて、予言を残してすぐに死んでしまう人面牛の妖怪。妖怪の中でもレア度が高く、伝説のポケモンのような存在。なので、今回『件(ミイラ)』が展示されていることは知らなかったので本当に驚いた(ホームページにはバッチリ記載されている)。

 能面のような顔立ちながら、目以外の顔面の各パーツがぼこぼこと異様に膨れ上がっている。立ち上がれなさそうな、か弱くグネグネの足。静かに眠るような表情、姿勢からは生と死の境界のにおいみたいなモノが漂っている。
本当のところ、これは件のミイラではなく、本物の子牛の剥製。らしい(ぼくは半分くらいはそうだと信じる)。
ご利益があるというとこで全国各地にお呼ばれされ背中を撫で撫でされたので、擦り切れた皮からその痕跡が受け取れる。

 奇形の子牛が人間の顔に見えたり、農民のちょっとしたサプライズ心から作った剥製、だとも考えられる。しかし、人間が持っている生と死への恐怖、未来への不安が生んだひとつのファンタジーと言えるのは確かにと思う。

 

『寛永年中豊後肥田ニテ捕候水虎之図 作者不明(江戸時代)』

 河童は日本全国で目撃され記録に残されたり、ミイラがあったり、河童に教えで作った薬があったりetc...キャラクターとしての利用価値も高く、まさに日本代表妖怪である。それだけに地域で呼び名が違ったり(ケイドロ・ドロケイのように)、見た目も共通点(お皿に甲羅。水生動物的な生態。きゅうり好き)はあるものの微妙に違う。『寛永年中豊後肥田ニテ捕候水虎之図』(以下『豊後水虎図』)もぼくからすると「河童」だけれども表記は「水虎」となっている。

 豊後肥田(現大分県日田)に現れた水虎を描いた『豊後水虎図』は模写したというよりも、衝撃的な鮮明な記憶を頼りに狼少年扱いされないように一生懸命に描いたのではないだろうか?各部位に説明文が寄せられているのも必死感が伝わる。

  • 頭ノ皿二蓋アリテ 蛤ナトノ如ク打カブリ 深サ1寸許カリ
  • 歯ハ亀ノ如シ奥歯上下四枚 トガリ歯ナリ
  • 背ノ色亀ノ如シ 堅サモ亀二同ジ
  • 腹モ亀ノ如シ 脇腹二柔ナル立筋アリコレヲ取ゾ候得パ 動キナリガタシ
  • 手足トモ縮メ候得バ 亀ノ如ク甲ノ内へ入ル 手足ノ節ウラガエシニモ 前ニモ自由ニマガル
  • 尻ハ亀ノ如キ1寸45分ノトガリ尻アリ ナマグサキ事甚シ

(「カッパ研究会」参照: http://kappa-kyoto.net/contents/kakuti/hita.html )

現代訳

  • 頭の皿には蓋があり、深さ3cm
  • 歯、亀に似て、奥歯上下が尖っている。
  • 背中も腹も亀のようである。
  • 脇腹には柔らかい縦筋あり。
  • 手足は甲羅の中に入る。
  • 5cm程の尾は生臭い。

(「あやしい書簡箋(河童のいるところ)」参照: http://hachi-style.jugem.jp/?eid=129&pagenum=1 )

もしくは、この驚いた表情から想像するところ、ある少年がある夏に河童と出会い友達になり、河童が暮らす河童村に招待され、そこで暮らすようになる。本人が気がつかないうちに少年の姿はみるみる河童になる。ある日ふと水に写った自分の姿に驚愕した。河童そっくりになった自分の姿を銅鏡(農民なので綺麗な鏡は持っておらず、水に写したいところだがトラウマから水に近づけなくなった為)に写しながら描いたのではないか?
『豊後水虎図』は河童における集合体意識と言っても過言では無いだろう。これぞ河童の姿だ、と言える絵だとぼくは思う。

  ぼくは河童はいるだろうと考えている。しかも妖怪のような霊的な存在では無くて生物学的に考察している。
人間はサルが木から降りて生活するようになったことで生まれた。そこからホモ・サピエンスだかなんだかの長い年月をかけて人間になった。その一方で、木から降りたものの地上の生活に馴染めずに木に留まったのが、そのままにサル。地上もダメ・木の上もダメ、「じゃぁこれはもう、そもそも生物が生まれた水の中に戻るしか無いな」と後退的諦めの発想で進化を遂げたのが河童である。泳ぐために水掻きが発達。両生類に近い進化をしたが哺乳類なので陸に上がって食料を調達する必要がある。しかし乾きには弱いので、頭のお皿は長時間活動するための貯水槽の役割をする。背中の甲羅は、天日干しをしながら乾燥と保湿を繰り返した末に甲羅のように硬化した皮膚である。岩に擬態して身を隠すのに役立つ。
 河童がいないとすれば、人間の水死体を見間違えたというのが有力ではないか?
ブヨブヨの皮膚。血色の悪い顔。立ち込める悪臭。これは水死体の特徴に一致する。頭のお皿はもともと禿げていた人の死体、もしくはカラスなどに突かれて無毛地帯が生まれてしまったのだろう。
 どちらにしろ、なんだろうと「河童」の存在はファンタジーとリアルの丁度、境界線に位置している。

 *

 展示は妖怪画から始まり、リアルとファンタジーの境界を行き来して、最後にヒトの怖さとして戦争画の展示になっている。「結局、戦争とかして妖怪よりも人間の方が怖いよね」と感想に行き着くのは少し違和感がある(もちろん今回の展示がそう云ったゴールを設けているワケではない)。その存在の真偽は置いておいて、「妖怪」には少なからず(場合によっては大量に)人間の想像が作り出したファンタジーの要素がある。それと現実に起こっている戦争などの恐怖は全くの別物で、断固として境界線を明確にしなくてはいけないと思う。壊すことのできない巨大なダムのように。妖怪はぼくらの(ある意味で)「豊かな想像力」が生んだ産物であり、戦争は「想像力の欠落」が生んだあってはならない現実だ。
 戦争に加担するのでは無くて、人間の想像力を信じてファンタジーに加担するのがぼくに必要なことだ。

 

 end...

 

乞うご期待!!

おおぬ菌

 

★LINEスタンプ販売中/落書き稼業「イラスト★令太朗」★

store.line.me

 

★Follow me★

twitter.com