さて、
「そこに呼ばれているような気がする」。
『2019年9月 アート・ストーカー報告』です。
9展示
8会場(初訪問6)
1芸術祭
- アクセス:
渋谷駅からの電車で早く・安く・行きやすさ重視。(Yahoo!乗換案内調べ) - 徒歩:
173㎝の男性の感覚です。
9/3(火) 『もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―』
渋谷駅~
東京メトロ半蔵門線<押上駅>~
東京メトロ東西線<西船橋駅>~
JR総武線<千葉駅>~
JR総武本線徒歩7min~
【国立歴史民俗博物館】
同日 【佐倉市立美術館】
9/6(木) 『小畠廣志 木に呼ばれる』
渋谷駅~
京王井の頭線21min<吉祥寺駅>徒歩3min~
【武蔵野市立吉祥寺美術館】
9/9(月)~10(火) 『中之条ビエンナーレ2019』
9/12(木) 『小早川秋聲 ー無限のひろがりと寂けさとー』
渋谷駅~
東京メトロ銀座線18min<京橋駅>徒歩2min~
【加島美術】
同日 『マイセン動物園展』
ドイツのマイセン磁器製作所で製造された、ヨーロッパ初の硬質磁器の動物たちが集められた動物園のような展示。
みどころ
- 展示作品の9割が初公開
- 約120点に及ぶ展示作品の8割が彫像作品
高級洋食器として知られるマイセン。その技術力の高さは、造形力として彫像作品にも発揮されている。展示内容
《第 1 章 神話と寓話の中の動物》
《第 2 章 器に表された動物》
- 器の動物装飾
- スノーボール:
たくさんの小花彫刻を貼り付けて磁胎を装飾する、マイセンを代表するシリーズ。《第 3 章 アール・ヌーヴォーの動物》
- アール・ヌーヴォー:
19世紀末〜20世紀初頭にかけ、ヨーロッパの美術工芸界で流行した様式。
「曲線の多用」、「有機的なフォルム」を特徴とする。- イングレイズ:
アール・ヌーヴォーをマイセンに取り入れるために、色彩部分で導入した技法。釉薬の中に絵具を染み込ませ閉じ込める技法。
柔らかな見た目と磁胎と釉薬に挟まれたことによる定着性が特徴。《第 4 章 マックス・エッサーの動物》
- マックス・エッサー:
1920~30年代のマイセンでモデラーとして活躍した彫刻家。
マイセンにおけるアール・デコ様式を確立した一人。
ベッドガー炻器で制作した動物彫刻作品は彼の代名詞。
渋谷駅~
東京メトロ銀座線14min<新橋駅>徒歩5min~
【パナソニック汐留美術館】
9/13(金) 『日本のアニメーション美術の創造者 山本二三展
~天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女~』
山本二三の仕事のすべて。
みどころ
作者自選の手描きの背景画、スケッチ、イメージボードなど、初期から最新作まで約220点を展示。
渋谷駅~
京王井の頭線<明大前>~
京王線53min<京王八王子駅>バス15min~
【東京富士美術館】
9/17(火)
『国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展』
松方コレクション
- 松方幸次郎が1910~20年代にヨーロッパ各地で集めた美術品のコレクション。
- 浮世絵約8000点、西洋絵画、素描、版画、彫刻、装飾芸術品など3000点近く。
- 国立西洋美術館は松方コレクションを保管展示するため1959年に設立された。
松方幸次郎
- 30歳で神戸の川崎造船所(現・川崎重工業株式会社)の初代社長に就任。
みどころ
- 松方旧蔵の名作が集結。
造船所は経営破綻による売却・倉庫火災で焼失・第二次世界大戦末期にフランス政府に接収etc...様々な理由で世界各地に散らばった作品が集まる。- モネ・幻の睡蓮『睡蓮、柳の反映』修復後、初公開。
『日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念 モダン・ウーマン
―フィンランド美術を彩った女性芸術家たち』
渋谷駅~
JR山手線内回り33min<上野駅>徒歩3min~
【国立西洋美術館】
9/20(金) 『ジュリアン・オピー』
渋谷駅~
京王井の頭線<明大駅>~
京王線20min<初台駅>徒歩4min~
【東京オペラシティ アートギャラリー [3Fギャラリー1, 2] 】
9/24(火) 『WEVA2019』
渋谷駅~
東京銀座線26min<末広町駅>徒歩4min~
【アーツ千代田3331】
9/26(木) 『みんなのレオ・レオレオーニ展』
渋谷駅~
JR山手線内回り7min<新宿駅>徒歩8min~
【東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館】
それではお先に(失礼します)!!
生(イラストレーター/バイセクシャル)
★LINEスタンプ販売中/落書き稼業「イラスト★令太朗」★
★Follow me★
毎週、作品を観に行くのは生業。