さて、
千葉に行くなら歴俗ランドの方が遊べます。
「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」
2019年7月30日(火)~9月8日(日)
国立歴史民俗博物館 企画展示室Bみどころ
- 美術史的あるいは民俗学的に価値の高い「百鬼(ひゃっき)夜行図(やぎょうず)」や「化物絵巻」など、国内有数の「怪談・妖怪コレクション」からお宝が続々出品!
- 絵双六やカルタ絵などの玩具絵を通し妖怪が娯楽の中に溶け込んでいたことを垣間見ます。
- 幽霊をあつかい大がかりな仕掛けを用いた演目が江戸末期の歌舞伎で大人気だったことを紹介します。
- 無数の妖怪を描く「百鬼夜行」が、幕末の風刺画の中で大きな役割を担っていたことを紹介します。
(https://www.rekihaku.ac.jp//exhibitions/special/old/special_2019/index.html より)
展示内容
《第1章 妖怪研究の流行》
- 無数の妖怪たちが行列する様を描く京都・真珠庵本系統の「百鬼夜行図」。
- 幽冥界への関心をもととした平田篤胤の『稲生物怪録』。
- 図鑑のように妖怪の画像を描き集めた鳥山石燕の絵本『画図百鬼夜行』。
- 「和漢百物語」や「新形三十六怪撰」のような幽霊や妖怪を主題とした錦絵シリーズ。
《第2章 遊びの中の怪異》
- 草双紙(草双紙 - Wikipedia)
- 玩具絵:浮世絵版画のひとつ。
《第3章 歌舞伎の中の怪異》
- 幽霊の演出そのものが観客の高い関心をひいていた。
《第4章 盛り場の怪談》
- 盛り場:見世物や寄席などの興行が見られる、市中に恒常的に大勢の人々が集まる場。
《第5章 武者絵の中の妖怪たち》
- 視覚効果の高さから武者絵の題材として好んで取り上げられる妖怪。
《第6章 幕末世相風刺と百鬼夜行》
- 歌川国芳が描く3枚続の錦絵『源頼光公館土蜘作妖怪図』に込められた風刺。
国立歴史民俗博物館
日本の歴史と文化について総合的に研究・展示する歴史民俗博物館
- 歴史の殿堂
約13万平方メートルの敷地に延べ床面積約3万5千平方メートルととにかく規格外に広い。全ての展示をじっくりと見ていたらとても一日じゃ足りません。千葉に行くなら国立歴史民俗博物館ランドの方が遊べます。
*
国立歴史民俗博物館(以下、歴博)は千葉県佐倉市・京成佐倉駅(渋谷駅から約一時間半)にある。まさに城だ。実際に佐倉城址公園の一角にあり、まるでそこが敷地内の中心であるかのように鎮座している。
展示の量がとにかく膨大。展示室が第1~6まであり、それぞれ「先史・古代」「中世」「近世」「民族」「近代」「現代」。本気になって隅々まで観ようと思ったら一日に二つの展示室が限界だと思う。つまり二泊三日あれば歴博は周り切れるが、佐倉城址公園内の様々なスポットを観て周るにはもう一泊必要になるかもしれない。それくらいの量と密度で歴史と民族を堪能できる。歴史のトンネルを歩いているような気になります本当に。
そうとは知らずにぼくは特集展示の『もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―』をめがけて行ったので、到着して驚いた。これは歴博に失礼なことをしてしまったなと反省(国立と付いているし、ホームページを見れば直ぐに分かることなのに)。しかし、歴史や民族を勉強したくなったら教科書を開くんじゃなくて、とりあえず歴博に行って第1展示室で牙を挙げて待っているナウマンゾウに会えば良いなと思える強い味方が見つかったのは嬉しい出会いだ。その時は泊まり込みで挑みたい。
妖怪関係の絵は随分と観てきたつもりではいたけど、まだまだ初対面の妖怪画ばかりで大興奮。今回は「江戸文化の中の幽霊・妖怪」がテーマ。それにしても江戸って歌舞伎がトップ・エンターテイメントだったんだなぁと実感する。妖怪や幽霊をバリエーション豊かにトランスフォームさせて、あの手この手を使ってとにかくお客さんを楽しませようとしてた迫力が絵にあります。今で言うと歌舞伎はYouTubeで、歌舞伎役者はYouTuberかしらん?
p.s...
- 水色のマシュマロマン
歌川国芳『本朝三勇士』の絵に釘付けになりお気に入りになった。この絵は不破伴左衛門、名古屋山三郎、高木馬之助の森家三勇士が、ホラースポットである野中の古いお寺で肝試しをする姿を描いている。不破伴左衛門が水色のマシュマロマンのような死体を投げつける場面だ。もちろん腐乱した女の死体なのでマシュマロマンのように可愛くなんかない。水を吸って膨張してるし、目は飛び出ているし、ハゲ散らかしいるし、なぜだかおへそから血が出ているのか赤い。なので女性の死体なのかすら判断できない。死体が飛んでくると言うのに名古屋山三郎と高木馬之助の澄ました顔がなんとも面白い。 - スタンプで版画体験
ハガキ大の大きさの紙にせっせと5回、ガチャガチャとスタンプをすると月岡芳年『和漢百物語 頓欲の婆々』が出来上がる。版画製作の過程を疑似体験できるスタンプだ。実際にやってみることこの版画が傑作であることが実感できる。構図や色の配置が見事で、妖怪の奇妙でチャーミングな容姿、そしてそれに満身しわくちゃになりで恐怖するおばば。集めるだけのスタンプラリーと違って一捻りしてあって楽しいですね。
それではお先に(失礼します)!!