【スペース・コインランドリー図書室】ミチル
とうもろこしの加熱が思いの外簡単にできることを知った、2021年8月の読書感想。 ミチル スペース・コインランドリー図書室 < カルチャーセンター > その他、読んだ順。 finish ▼ Written by MICHIRU:過去記事▼ <パラサイト・コインパーキング編集部>Wr…
2021年7月23日(金)、東京2020オリンピックがいよいよ開幕。 そんな、2021年7月の読書感想。 ミチル スペース・コインランドリー図書室 【上海】 その他、読んだ順。 桃欲が高まる今年の夏。 桃の皮がするりと剥けるの、気持ちいい。 finish ▼ Written by MIC…
しょうじょななかまどとしちにんのかわいそうなおとな、おとこのこになりたかったおんなのこになりたかったおんなのこ、おれとししょうとぶるーぼーいとすとりっぱー、何かの呪文の如く長い名前の本が多かった、2021年6月の読書感想。 ミチル スペース・コイ…
Go To Eat ポイントやらプレミアム付食事券やらの利用期限は迫りつつも、 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などを各地で実施中の、 2021年5月の読書感想。 ミチル スペース・コインランドリー図書室 < 人生と生き甲斐 > 【人生】 【生き甲斐】 finish ▼…
マイクロウェーブ(レンジで作る)ポップコーンがマイブームの、2021年4月。 いくつか食べた中にスゴい匂いのモノが!ブルガリア産のチーズ味で、家中が異臭騒ぎ寸前の凄まじさ。だけども食べると…あれ?塩味??? で、調べてみると、どうやらベジタリアン…
いくら春眠暁を覚えずといえども、明らかに寝過ぎでしょって日々だった、2021年3月の読書感想。 ミチル スペース・コインランドリー図書室 < 祝祭×祝祭 / 猫≒人間? > ① 「祝祭×祝祭」 ② 「猫≒人間?」 その他、読んだ本。 寝ても寝ても寝足りない。つら…
月初に人生初の大腸内視鏡検査を体験し、月末から青髪化をゆるゆる始めた2021年2月のまとめ。 スペース・コインランドリー図書室 今回のシンクロ・ポイントは… < 他者の体温 > その他、読書感想(読んだ順)。 あれこれ考えて、一周まわって、今回はシンプ…
髪や爪をコートするマニキュアの類がやけに気になる、2021年1月。 今回は数々のシンクロが発生。 スペース・コインランドリー図書室 & 視聴覚室 ① 【 図書室 】内のシンクロ < 日々の交々と死に様のあれこれ > ② 【 図書室 】と【 視聴覚室 】のシンクロ …
ココアとアーモンドを積極的に摂ってゆこうと思った2020年12月。 しかし、そのうちアーモンドチョコレートに置き換わりそうな予感。笑 スペース・コインランドリー図書室 & 視聴覚室 < ジェイソン・ステイサム、ココアと白玉 > 【 図書室 】 【 視聴覚室 …
2020年11月はカテゴリーを超えてのシンクロナイズド、小説と映画の融合。 ▼「シンクロナイズド」についてはこちら▼ www.netritonet.com スペース・コインランドリー図書室 & 視聴覚室 < ピエタと産婦人科医、名前の一致と職業の一致 > 【 図書室 】 【 視…
先日フライパンを新調した。そして思った。 フライパンと人間を取り巻く環境は似てるかも、と。 何事もスムーズに運ぶフライパンと何をどうやっても必ず焦げつくフライパン、そのストレスは雲泥の差。 料理の出来不出来への影響はもちろん、 それを人間の成…
枕を変えて、青魚をもっと食べようと思った、2020年9月のアレコレ。 ミチル ▼前回の記事はこちら▼ www.netritonet.com < 社会学者の小説と幼少期の甘やかさ > 【 図書室 】 「社会学者の書いた小説」 「幼少期の甘やかな願望や記憶」 その他、読んだ本。 …
今回はざっくり、7月と8月のまとめとくに印象深かったものだけコメントを ミチル ▼前回の記事はこちら▼ www.netritonet.com 〈この2ヶ月の暑さがまぼろしだったような錯覚におちいる秋雨の午後の覚え書き〉 2020年7月 2020年8月 ▼ Written by MICHIRU:過去…
先月の外出自粛要請期間中に積読本に取りかかり、この勢いで未読も既読もすべて読み尽くして一部を除いて手放そうと目論みつつ始まった2020年6月。 ミチル ▼ミチルの先月の記事はこちら▼ www.netritonet.com < 夏目漱石、心中、タイガー、そして実体験との…
2020年5月14日、 39県における緊急事態宣言の解除を政府が発表。 残る8都道府県(北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、 兵庫、京都)は引き続き緊急事態宣言対象地域として外出の自粛が 要請される。 これはこれで楽しいし、 なんなら自粛生活のペース…
依然として新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう2020年4月。 4月7日から7都府県に「緊急事態宣言」がなされ、4月16日には対象地域が全国に拡大。そんな1ヶ月の読書感想。 今回のシンクロポイントはフランス人の国民性と強いて言うならもう1つ。 ミチル <…
新型肺炎に戦々恐々としながらも、それまでと同じように働いて、 出かけて、生活して、そして、志村けん氏が亡くなったことに衝撃 を受けた。そんな3月の読書感想。 ミチル < 強いて言うなら、嗜好の多様性 > 「嗜好」 ここで言う嗜好とは性的嗜好のこと。…
印象深い本を読んだので、 月のまとめとは別に書き残しておこうと思う。その本とは、S・キング他、文豪たちがエドワード・ ホッパーの絵から物語を紡ぐアンソロジー。 ミチル 『短編画廊 絵から生まれた17の物語』 エドワード・ホッパーの絵はむかしから好…
2月は逃げる、とはよく言ったもので。まさに疾風の如く逃げて行った先月、2月の読書感想まとめ。 ミチル < 儀式/祝祭、そしてリアルとのリンク > 今回のシンクロ・ポイントは2つ。 ① 儀式/祝祭 ② リアルとのリンク ▼「シンクロ・ポイント」について詳細…
もう遥か彼方のように感じる2020年1月の記憶をとりあえずまとめる読書感想。 ミチル スペース・コインランドリー図書室3月号 < アンダーグラウンド、猫、そして幻の象 > 書くより、ひたすら読んでいたい気分だった1月のシンクロ・ポイントは3つ。 その①「…
最近あらすじをよく読まずに本を読む。その方が巻き込まれ感があって面白い気がすることもあり。 だからなのか、この本もタイトルの Mad をイギリス英語の気が狂う・頭がおかしいだと思っていて、自国に馴染まず好き勝手して手におえない移民たちを嘆くドイ…
昨年12月のまとめということで、ここはサラッと読んだ順番に羅列してみる。 ミチル スペース・コインランドリー図書室12月号 < メイと双子 > 今回のシンクロ・ポイントは2つ。そのどちらもが『パン屋再襲撃』(以下『パン再』)に関するもの。 メイ『パン…
ショートショートの名手、眉村卓氏が逝去された。 黒い表紙の本との相性の悪さを乗り越えた。 図書館から残念な電話がかかってきた、そんな11月。 ミチル スペース・コインランドリー図書室11月号 < 童貞性、ポピュリズム、青 and something essence > …
今月は眠気に巻かれた1箇月だった、ねむくてねむくてロクに本も読めない状態がしばし続いた期せずして今月は思想がシンクロした1箇月になり月初から精神的にキツイ読書となったその思想とは「フェミニズム」、女性解放思想およびこの思想に基づく社会運動の…
常に読みかけの本がないと落ち着かないいつもなにかを読んでいたいけれどお金とスペースの問題でそうそう買ってもいられない、 というわけで図書館通いの日々の中とくに意図したわけでもないのに複数借りた 本の中に似たようなワードやシチュエーションがし…